平成20年(2008年)はこんな年でした。
- リーマン・ショック
- 北京オリンピック開幕(金9、銀6、銅10)
- 崖の上のポニョが大ヒット
- 複合施設赤坂サカスがグランドオープン
- 観光庁発足
- 阪急西宮ガーデンズが開業
- 小林誠・益川敏英・南部陽一郎の3名がノーベル物理学賞受賞
- タクシーの全面禁煙化が始まる
- 岐阜県に、国内最大級となるダム(徳山ダム)が完成
- 東京地下鉄副都心線、池袋駅~渋谷駅開業
それでは平成20年(2008年)のベストセラー本をご覧下さい。
ベストセラー本ランキングTOP10まとめ【平成20年:2008年】

平成20年(2008年)のベストセラー本10冊をまとめました。
- 第1位:ハリー・ポッターと死の秘宝(J.Kローリング、訳:松岡佑子)
- 第2位:夢をかなえるゾウ(水野敬也)
- 第3位:B型自分の説明書(Jamais)
- 第4位:O型自分の説明書(Jamais)
- 第5位:A型自分の説明書(Jamais)
- 第6位:ホームレス中学生(田村裕)
- 第7位:女性の品格 装いから生き方まで(坂東眞理子)
- 第8位:親の品格(坂東眞理子)
- 第9位:AB型自分の説明書(Jamais)
- 第10位:脳を活かす勉強法 奇跡の「勉化学習」(茂木健一郎)
第1位の詳細から説明します。
第1位:ハリー・ポッターと死の秘宝(J.Kローリング、訳:松岡佑子)
7月31日、17歳の誕生日に、母親の血の護りが消える。「不死鳥の騎士団」に護衛されてプリベット通りを飛び立ったハリーに、どこまでもついていくロンとハーマイオニー。一方、あれほど信頼していたダンブルドアには、思いがけない過去が。分霊箱探しのあてどない旅に、手掛かりはダンブルドアの遺品だけ。
「BOOK」データベース
第2位:夢をかなえるゾウ(水野敬也)
「お前なぁ、このままやと2000%成功でけへんで」ダメダメなサラリーマンの前に突然現れた関西弁を喋るゾウの姿をした神様“ガネーシャ”。成功するために教えられたことは「靴をみがく」とか「コンビニで募金する」とか地味なものばかりで…。ベストセラー『ウケる技術』の著者が贈る、愛と笑いのファンタジー小説。
「BOOK」データベース
第3位:B型自分の説明書(Jamais)
爆発的ヒットになった、あの血液型シリーズが文庫になって登場!「あるある、こんなところ」。読めば読むほど、共感してしまうこと、間違いなし。自分をうまく説明できないB型の、B型のことをちゃんと知りたい人のための説明書。
「BOOK」データベース
第4位:O型自分の説明書(Jamais)
爆発的ヒットになった、あの血液型シリーズが文庫になって登場!「あるある、こんなところ」。読めば読むほど、共感してしまうこと、間違いなし。自分をうまく説明できないO型の、O型のことをちゃんと知りたい人のための説明書。
「BOOK」データベース
第5位:A型自分の説明書(Jamais)
爆発的ヒットになった、あの血液型シリーズが文庫になって登場!「あるある、こんなところ」。読めば読むほど、共感してしまうこと、間違いなし。自分をうまく説明できないA型の、A型のことをちゃんと知りたい人のための説明書。
「BOOK」データベース
第6位:ホームレス中学生(田村裕)
父親の解散宣言で、13歳の僕は突然家を失う。そんな僕の新しい家は公園のウンコ形遊具の中。雨で体を洗い、食べられるものはないか色々試す。そんな中で手を差し伸べてくれるたくさんの人、兄姉、友達。そして改めて考えるお母さんの事、人と関わるという事。いつしか描いた芸人という夢…。大ベストセラーとなった笑って泣ける貧乏自叙伝。
「BOOK」データベース
第7位:女性の品格 装いから生き方まで(坂東眞理子)
いまや女性の社会進出、活躍が当たり前となった現代の日
Amazon
本。学校や職場でも、優秀で元気なのは女性ばかりである。女性の価値観、果た
すべき役割が大きく変化しているのだ。では、古い型の「女らしさ」はもはや求
められないのだろうか? いや、女性上位の時代だからこそ、従来の男性とは異
なる価値観、よき女性らしさを、職場や家庭に持ち込んでほしい、と著者は語っ
ている。
「礼状が書ける」「約束をきちんと守る」「型どおりの挨拶ができる」「姿勢を
正しく保つ」「贅肉をつけない」「人に擦り寄らない」「よいことは隠れてす
る」「得意料理をもつ」「恋をすぐに打ち明けない」—-本書は、ビジネスか
ら装い、話し方、恋愛にいたるまで、女性としての振舞い方を具体的にアドバイ
ス。何げない日常の立居振舞いに、女性の生き方と品位はおのずと表われるもの
である。
第8位:親の品格(坂東眞理子)
2007年最大のベストセラー『女性の品格』の続編。少子化、核家族化、共働きでむずかしくなった親子関係のあり方を、66の例をあげて具体的に語る。「子どもの機嫌を取らない」「みんなで食事をする」「手伝いをさせる」「悪口は言わない」「正しい日本語を使う」「お金の経験を積ませる」「挫折を忍耐強く見守る」「親の介護」―著者の体験をもとに、いまの時代にふさわしい新しい考え方、振る舞い方を提案する。
第9位:AB型自分の説明書(Jamais)
爆発的ヒットになった、あの血液型シリーズが文庫になって登場!「あるある、こんなところ」。読めば読むほど、共感してしまうこと、間違いなし。自分をうまく説明できないAB型の、AB型のことをちゃんと知りたい人のための説明書。
「BOOK」データベース
第10位:脳を活かす勉強法 奇跡の「勉化学習」(茂木健一郎)
勉強は苦手だ、記憶力に自信がない、集中力が続かない、などと悩む人は脳の特性を無視した勉強をしているのでは?「勉強が面白くてたまらなかった」という著者が、自身の体験と脳科学の観点から独自の勉強法を大公開。“快感を生む「強化学習」を習慣にする”“集中力を養う「『鶏の恩返し』勉強法」”など、子どもから大人まで誰もが勉強好きになる具体策が満載。80万部のベストセラー待望の文庫化。
「BOOK」データベース
以上になりますが、平成30年間のベストセラー本についてはこちらの記事にまとめてあります。合わせてご覧ください。