スポンサーリンク

【保存版】意外と知らないブログ見出しタグの使い方【h1~h6】

ブログ
hタグがわからない人

ブログをはじめたけど、h1?見出し?よくわからないから知りたい。

このような疑問に答えます。

見出しタグという言葉をブログをやって初めて知った!

という方もいると思うので、文章の構造と照らし合わせながら、わかりやすく説明していきたいと思います。

この記事ではHTMLのマークアップ方法やSEO等には触れず、見出しタグに特化してお話を進めていきますのでご承知おきください。

それでは本題に入ります。

スポンサーリンク

【保存版】意外と知らないブログ見出しタグの使い方【h1~h6】

この記事にもある目次に注目して頂くとわかりやすいと思うのですが、章ごとに段差があるのがわかるかと思います。

その段差がhタグで作られているものです。

そもそもhタグとは?

h1…heading(見出し)の1番目という意味。

見出しタグを使う理由

結論からいうと、見た目がわかりやすくなるからです。わかりやすい記事にすることで検索順位もあがります。

見出しタグの特徴

ここでは3つ特徴があります。

  • 見出しタグはh1~h6まであります。
  • 見出しタグは見た目を調整しなくても、h1~h6の順で表示される大きさが違います。
  • 基本的に、h1(重要度高)~h6(重要度低)という位置づけでOK

見出しタグの使い方

論文や説明文でも『章、節、項』を使用していますが、以下例をあげてみます。

hタグに置き替えてみると以下のようになります。

①…h2、②…h3、③…h4

h1タイトルになります。(ブログではタイトルにしか使いません。)

hタグを使う時のポイント

  • その①:タイトルにだけh1を使う
  • その②:h5とh6は必要がある時にだけ使用する
  • その③:ひと目で内容がわかる見出しをつける

1つずつ説明します。

その①:タイトルにだけh1を使う

h1は見出しタグの中でも最も重要なタグで、h1に書かれているものがそのページの主題になります。

その②:h5とh6は必要がある時にだけ使用する

h2~h4は何回使用してもOKですが、h5とh6を多用すると見にくい為なるべく使用は避けるべきです。

その③:ひと目で内容がわかる見出しをつける

最初の方で述べましたが、見出しは目次になりますので途中から見たい時などひと目でわからないとどんな内容なのか確認できません。

今日から正しく見出しタグを使おう

最後になりますが、今回のまとめです。

  • 見出しタグを使って、わかりやすい記事を書こう。
  • h1~h6まで見た目を調整しなくても表示が決まっている。
  • h1(重要度高)~h6(重要度低)
  • h1はタイトルのみ使用。
  • h5とh6は多用せず、ひと目でわかる見出しをつけよう。

どうでしたか?

今hタグのいくつ目にいるか理解できましたか?

正解はh3です。

見出しはブログ記事を書くときに理解しておかなければいけないことなので、しっかり覚えつつ質の高い記事を作成していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました