今回は、ジブリ作品の読む順番の紹介です。
24作品を紹介しつつ、
- ジブリの教科書
- 絵本で読む
- 小説で読む
- まんがで読む
それぞれ4つの項目を紹介していきますが、発売されていないものもございます。ご了承ください。
ジブリ作品の見る順番については以下【ジブリ作品×見る順番】映画を全作品まとめましたの記事をご覧下さい。
それではみていきましょう。
- 【ジブリ×読む順番】教科書/絵本/小説/まんがを作品ごとにまとめました
- 【1984年】風の谷のナウシカ
- 【1986年】天空のラピュタ
- 【1988年】となりのトトロ
- 【1988年】火垂るの墓
- 【1989年】魔女の宅急便
- 【1991年】おもひでぽろぽろ
- 【1992年】紅の豚
- 【1993年】海がきこえる
- 【1994年】平成狸合戦ぽんぽこ
- 【1995年】耳をすませば
- 【1997年】もののけ姫
- 【1999年】ホーホケキョ となりの山田くん
- 【2001年】千と千尋の神隠し
- 【2002年】ギブリーズ episode2
- 【2002年】猫の恩返し
- 【2004年】ハウルの動く城
- 【2006年】ゲド戦記
- 【2008年】崖の上のポニョ
- 【2010年】借りぐらしのアリエッティ
- 【2011年】コクリコ坂から
- 【2013年】風立ちぬ
- 【2013年】かぐや姫の物語
- 【2014年】思い出のマーニー
- 【2016年】レッドタートル ある島の物語
【ジブリ×読む順番】教科書/絵本/小説/まんがを作品ごとにまとめました

【1984年】風の谷のナウシカ
宮崎駿による日本の漫画作品。アニメーション監督・演出家でもある宮崎が、徳間書店のアニメ情報誌『アニメージュ』誌上にて発表したSF・ファンタジー作品。戦争による科学文明の崩壊後、異形の生態系に覆われた終末世界を舞台に、人と自然の歩むべき道を求める少女ナウシカの姿を年代記の形で描く。(ウィキペディアより)
【1986年】天空のラピュタ
スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画作品。スタジオジブリ初制作作品。監督は宮崎駿。(ウィキペディアより)
【1988年】となりのトトロ
スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画。宮崎駿監督作品。昭和30年代前半の日本を舞台にしたファンタジー。田舎へ引っ越してきた草壁一家のサツキ・メイ姉妹と、子どもの時にしか会えないと言われる不思議な生き物・トトロとの交流を描く。(ウィキペディアより)
【1988年】火垂るの墓
『火垂るの墓』は、野坂昭如の短編小説で、野坂自身の戦争体験を題材とした作品である。兵庫県神戸市と西宮市近郊を舞台に、戦火の下、親を亡くした14歳の兄と4歳の妹が終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとするが、その思いも叶わずに栄養失調で悲劇的な死を迎えていく姿を描いた物語。(ウィキペディアより)
【1989年】魔女の宅急便
『魔女の宅急便』は、スタジオジブリ制作の日本のアニメーション映画作品。スタジオジブリにおける宮崎駿監督の長編映画としては初の、他者の原作による作品である。主題歌には荒井由実の楽曲が採用された。(ウィキペディアより)
【1991年】おもひでぽろぽろ
『おもひでぽろぽろ』は、岡本螢・刀根夕子の漫画および、それを原作としたスタジオジブリ制作の劇場アニメ作品。漫画版は『週刊明星』に1987年3月19日号から同年9月10日号にかけて連載。単行本は青林堂から全2巻にまとめられ、1988年に刊行された。 劇場アニメ作品の監督・脚本は高畑勲。(ウィキペディアより)
【1992年】紅の豚
『紅の豚』は、スタジオジブリ制作の日本の長編アニメーション作品。アニメーション映画として1992年7月18日から東宝系で公開された。原作は月刊モデルグラフィックスに連載していた漫画『宮崎駿の雑想ノート』の中の「飛行艇時代」。 監督は宮崎駿。前作の『魔女の宅急便』に続いて劇場用アニメ映画の興行成績日本記録を更新した。(ウィキペディアより)
【1993年】海がきこえる
『海がきこえる』は、氷室冴子による小説。また、それを原作として1993年にスタジオジブリが制作したアニメーション作品及び1995年にテレビ朝日系列で放映されたテレビドラマ。地元を出たことの無い高校生・杜崎拓が東京からの転校生・武藤里伽子に恋をする物語で高知市を主な舞台としている。(ウィキペディアより)
【1994年】平成狸合戦ぽんぽこ
『平成狸合戦ぽんぽこ』は、スタジオジブリ制作のアニメーション映画作品。原作・監督・脚本は高畑勲。1994年7月16日に公開された。 開発が進む多摩ニュータウンを舞台に、その一帯の狸が化学を駆使して人間に対し抵抗を試みる様子を描く作品。数年に1度、日本テレビ『金曜ロードSHOW!』枠で放送されている。(ウィキペディアより)
【1995年】耳をすませば
『耳をすませば』は、柊あおいの漫画作品、およびそれを原作とした近藤喜文監督、スタジオジブリ制作のアニメーション映画作品。 原作漫画版とアニメ映画版では設定や展開が異なる。アニメ映画版では、背景美術として東京都の多摩市・日野市・武蔵野市を描写した絵柄が多く見られる。(ウィキペディアより)
【1997年】もののけ姫
『もののけ姫』は、スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画作品。監督は宮崎駿。1997年7月12日公開。宮崎が構想16年、制作に3年をかけた大作であり、興行収入193億円を記録し当時の日本映画の興行記録を塗り替えた。 映画のキャッチコピーは「生きろ。」で、コピーライターの糸井重里が考案した。(ウィキペディアより)
【1999年】ホーホケキョ となりの山田くん
『ホーホケキョ となりの山田くん』(ほーほけきょ となりのやまだくん)は、高畑勲監督によるスタジオジブリの長編アニメ映画である。英題は「My Neighbors The Yamadas」。1999年7月17日日本公開。スタジオジブリではこの作品から、セル画を用いないデジタルで制作されることになる。(ウィキペディアより)
【2001年】千と千尋の神隠し
『千と千尋の神隠し』は、スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画。監督は宮崎駿。日本歴代興行収入第1位。 千尋という名の10歳の少女が、引っ越し先へ向かう途中に立ち入ったトンネルから、神々の世界へ迷い込んでしまう物語。千尋の両親は掟を破ったことで魔女の湯婆婆によって豚に変えられてしまう。(ウィキペディアより)
【2002年】ギブリーズ episode2
『ギブリーズ episode2』(ギブリーズ エピソード ツー、英題:GHIBLIES episode2)は、スタジオギブリ(スタジオジブリ)の短編アニメーション映画。百瀬義行監督作品。2002年に『猫の恩返し』と同時上映で公開。(ウィキペディアより)
【2002年】猫の恩返し
『猫の恩返し』は、スタジオジブリ制作のアニメーション映画。監督は森田宏幸。2002年に『ギブリーズ episode2』と同時上映で公開。(ウィキペディアより)
【2004年】ハウルの動く城
『ハウルの動く城』は、スタジオジブリ制作の日本の長編アニメーション映画。監督は宮崎駿。 日比谷スカラ座を筆頭に東宝系で2004年11月20日に公開された。(ウィキペディアより)
【2006年】ゲド戦記
『ゲド戦記』は、アーシュラ・K・ル=グウィンの小説『ゲド戦記』の主に第3巻の「さいはての島へ」を原作とし、宮崎駿の絵物語『シュナの旅』を原案とした長編アニメーション映画。スタジオジブリ制作。東宝配給で2006年7月29日に劇場公開。宮崎吾朗監督・脚本の独自解釈によるストーリーとなっている。(ウィキペディアより)
【2008年】崖の上のポニョ
『崖の上のポニョ』は、スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画。監督は宮崎駿。宮崎の長編監督作品としては2004年の『ハウルの動く城』以来4年ぶり、原作・脚本・監督のすべてを担当するのは2001年公開の『千と千尋の神隠し』以来7年ぶりの作品。(ウィキペディアより)
【2010年】借りぐらしのアリエッティ
『借りぐらしのアリエッティ』は、スタジオジブリ制作の日本のアニメーション映画。監督は本作が初監督作品となる米林宏昌が務める。2010年7月17日公開。 キャッチコピーは『人間に見られてはいけない。』『それが床下の小人たちの掟だった。』(ウィキペディアより)
【2011年】コクリコ坂から
『コクリコ坂から』は、佐山哲郎の原作、高橋千鶴の作画による日本の漫画、およびそれを原作としたスタジオジブリ制作のアニメ映画。(ウィキペディアより)
【2013年】風立ちぬ
『風立ちぬ』は、スタジオジブリ制作の長編アニメーション映画。 宮崎が『モデルグラフィックス』誌上にて発表した連載漫画『風立ちぬ』を原作とする。実在の航空技術者である堀越二郎をモデルに、堀辰雄の小説からの着想も盛り込まれた。(ウィキペディアより)
【2013年】かぐや姫の物語
『かぐや姫の物語』は、『竹取物語』を原作としたスタジオジブリ制作の日本のアニメーション映画。監督は高畑勲が務めた。2013年11月23日に公開された。キャッチコピーは「姫の犯した罪と罰」。 高畑による監督作品は1999年の『ホーホケキョ となりの山田くん』以来、14年ぶりとなる。(ウィキペディアより)
【2014年】思い出のマーニー
2014年7月19日公開。米林宏昌にとっては2010年公開の『借りぐらしのアリエッティ』以来4年ぶりの監督作品となる。アニメ版では舞台を現代日本に置き換え、主人公のアンナは日本人少女の杏奈(あんな)に改変されたが、マーニーの外見は金髪に青い目の白人少女のままである。(ウィキペディアより)
【2016年】レッドタートル ある島の物語
レッドタートル ある島の物語は、2016年に公開された日本・フランス・ベルギー合作のアニメーション映画作品。 アニメ制作会社のプリマ・リネア・プロダクションズがアニメーション制作を、同じくアニメ制作会社のスタジオジブリ、ベルビジョンが製作を担当する。(ウィキペディアより)