スポンサーリンク

【又吉直樹×読む順番】小説を全作品まとめました

読む順番【男性作家】

今回は、又吉直樹の作品を読む順番について紹介致します。

1980年大阪府寝屋川市生まれ。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑い芸人。コンビ「ピース」として活動中。2015年『火花』で第153回芥川賞受賞。著書に『第2図書係補佐』『東京百景』、せきしろとの共著に『カキフライが無いなら来なかった』『まさかジープで来るとは』、田中象雨との共著に『新・四字熟語』、堀本裕樹との共著に『芸人と俳人』がある。

引用:Amazon著者セントラル

それではみていきましょう。

スポンサーリンク

【又吉直樹×読む順番】小説を全作品まとめました

全作品を紹介します。

アンソロジー
  • 【2009年】カキフライが無いなら来なかった(共著)
  • 【2010年】まさかジープで来るとは(共著)
  • 【2011年】第2図書係補佐(随筆)
  • 【2012年】みんな十四歳だった!
  • 【2012年】鈴虫炒飯(共著):【改題】新・四字熟語
  • 【2012年】冬の本
  • 【2013年】東京百景(エッセイ)
  • 【2013年】学校では教えてくれない 人生を変える音楽
  • 【2015年】芸人と俳人(共著)
  • 【2016年】夜を乗り越える
  • 【2017年】別冊カドカワ【総力特集】又吉直樹
  • 【2019年】往復書簡 無目的な思索の応答(共著)

【又吉直樹×読む順番】小説のまとめ

  • 【2010年】夕暮れひとりぼっち
  • 【2012年】そろそろ帰ろかな
  • 【2012年】夕暮れに鼻血
  • 【2015年】火花
  • 【2017年】劇場

夕暮れひとりぼっち

編集者とフォトグラファーが追った!ニッポンの手品師、撮影記。

引用:「BOOK」データベース

そろそろ帰ろかな

短篇
「そろそろ帰ろかな」又吉直樹 ☆小説誌デビュー!
一家五人の貧乏暮し。お父さんと「僕」と家族の日常の先

引用:Amazon

カキフライが無いなら来なかった(共著)

五七五の形式を破り自由な韻律で詠む自由律俳句を、妄想文学の鬼才せきしろと、お笑いの奇才「ピース」又吉が多数放出。「雨と冷蔵庫の音に挟まれ寝る」(せきしろ)、「転んだ彼女を見て少し嫌いになる」(又吉直樹)など、センチメンタル過剰で自意識異常な世界が広がる。五百以上の句と散文、著者二人の撮影写真から構成。文庫用書き下ろしも収載。

引用:「BOOK」データベース

まさかジープで来るとは(共著)


まさかジープで来るとは (幻冬舎文庫)

「後追い自殺かと思われたら困る」(せきしろ)、「耳を澄ませて後悔する」(又吉直樹)など、妄想文学の鬼才せきしろと、お笑い界の奇才「ピース」又吉が編む五百以上の句と散文。著者撮影の写真付き。五七五の形式を破り自由な韻律で詠む自由律俳句の世界を世に広めた話題作『カキフライが無いなら来なかった』の第二弾。文庫用書き下ろしも収載。

引用:「BOOK」データベース

夕暮れに鼻血


別冊 文藝春秋 2012年 09月号 [雑誌]

火花

売れない芸人の徳永は、天才肌の先輩芸人・神谷と出会い、師と仰ぐ。神谷の伝記を書くことを乞われ、共に過ごす時間が増えるが、やがて二人は別の道を歩むことになる。笑いとは何か、人間とは何かを描ききったデビュー小説。第153回芥川賞受賞作。芥川賞受賞記念エッセイ「芥川龍之介への手紙」を収録。

引用:「BOOK」データベース

劇場

高校卒業後、大阪から上京し劇団を旗揚げした永田と、大学生の沙希。それぞれ夢を抱いてやってきた東京で出会った。公演は酷評の嵐で劇団員にも見放され、ままならない日々を送る永田にとって、自分の才能を一心に信じてくれる、沙希の笑顔だけが救いだった―。理想と現実の狭間でもがきながら、かけがえのない誰かを思う、不器用な恋の物語。芥川賞『火花』より先に着手した著者の小説的原点。

引用:「BOOK」データベース

【又吉直樹×読む順番】その他(共著、)のまとめ

  • 【2009年】カキフライが無いなら来なかった(共著)
  • 【2010年】まさかジープで来るとは(共著)
  • 【2011年】第2図書係補佐(随筆)
  • 【2012年】みんな十四歳だった!
  • 【2012年】鈴虫炒飯(共著):【改題】新・四字熟語
  • 【2012年】冬の本
  • 【2013年】東京百景(エッセイ)
  • 【2013年】学校では教えてくれない 人生を変える音楽
  • 【2015年】芸人と俳人(共著)
  • 【2016年】夜を乗り越える
  • 【2017年】別冊カドカワ【総力特集】又吉直樹
  • 【2019年】往復書簡 無目的な思索の応答(共著)

カキフライが無いなら来なかった(共著)

五七五の形式を破り自由な韻律で詠む自由律俳句を、妄想文学の鬼才せきしろと、お笑いの奇才「ピース」又吉が多数放出。「雨と冷蔵庫の音に挟まれ寝る」(せきしろ)、「転んだ彼女を見て少し嫌いになる」(又吉直樹)など、センチメンタル過剰で自意識異常な世界が広がる。五百以上の句と散文、著者二人の撮影写真から構成。文庫用書き下ろしも収載。

引用:「BOOK」データベース

【2010年】まさかジープで来るとは(共著)

引用:「BOOK」データベース

【2011年】第2図書係補佐(随筆)

引用:「BOOK」データベース

【2012年】みんな十四歳だった!

引用:「BOOK」データベース

【2012年】鈴虫炒飯(共著):【改題】新・四字熟語

引用:「BOOK」データベース

【2012年】冬の本

引用:「BOOK」データベース

【2013年】東京百景(エッセイ)

引用:「BOOK」データベース

【2013年】学校では教えてくれない 人生を変える音楽

引用:「BOOK」データベース

芸人と俳人(共著)

「難しくて解らないことが、恐ろしかった」―そう語る芸人・又吉直樹が意を決し、俳人・堀本裕樹のもとを訪ねた。定型、季語、切字などの俳句の基礎知識に始まって、選句、句会、吟行へとステップアップするにつれ、輝きが増していく俳句の世界。そして、気づいていく…俳句は恐ろしいものではないのだと。言葉の達人である二人のやりとりが楽しい、かつてない俳句の入門書!登場!

引用:「BOOK」データベース

夜を乗り越える

芸人で、芥川賞作家の又吉直樹が、少年期からこれまで読んできた数々の小説を通して、「なぜ本を読むのか」「文学の何がおもしろいのか」「人間とは何か」を考える。また、大ベストセラーとなった芥川賞受賞作『火花』の創作秘話を初公開するとともに、自らの著作についてそれぞれの想いを明かしていく。「負のキャラクター」を演じ続けていた少年が、文学に出会い、助けられ、いかに様々な夜を乗り越え生きてきたかを顧みる、著者初の新書。

引用:「BOOK」データベース

別冊カドカワ【総力特集】又吉直樹

丸ごと一冊、又吉直樹

誰よりも芸人に憧れ、芸人になり、そして芸人の概念を超えた革命者・又吉直樹。ロングインタビュー、3本の書き下ろしエッセー、3本の対談といった又吉自らによる発信に加え、又吉直樹を知る人々からの証言、寄稿など、多彩な切り口から、独特の言葉と間を操る表現者・又吉直樹に迫った。

【巻頭特集】又吉直樹ロングインタビュー

【スペシャル対談】1、×佐藤千亜妃(きのこ帝国) 2、×西野亮廣(キングコング)3、×秋元 康

【又吉直樹 書き下ろしエッセー】「僕の好きな女の子」 Feat.のん「僕達はまだまだ途中だから」「タトゥー」

【特別企画】大人の読書感想文 水道橋博士&柴田隆浩(忘れらんねんよ)中田敦彦「又吉直樹の『笑い』を分析する」中森明夫・武田砂鉄「又吉直樹の文学世界とは」菅田将暉・尾崎世界観(クリープハイプ)・栗原類・竹原ピストル・壇蜜・吉岡里帆「応援メッセージ」桐谷健太・板尾創路etc.「映画『火花』大特集」ほか

引用:「BOOK」データベース

往復書簡 無目的な思索の応答(共著)

「ここでしか書けない」言葉の在庫を放出した。馴れ合いや戦略な俯瞰から遠く離れて、記憶を掘り起こし、違和感を継ぎ足し、書くことについて考える。流れから逸脱し、散らばった先でぶつかり合って、思索が自由に泳いでいく。一年半にわたり続けられた「言葉への態度」をめぐる、個と個の応答の軌跡。

引用:「BOOK」データベース
タイトルとURLをコピーしました