今回は、森鴎外の読む順番について紹介していきます。
森鴎外
1862‐1922。
島根県出身。本名は林太郎。幼少期に東京へ移り東大医学部を卒業後、軍医となる。ドイツへ留学帰国後執筆活動をはじめる。自己見解を 曲げないことでも有名で、医学界、文学界の双方において論議を巻き起こす。「高瀬舟」「山椒大夫」などから、堪能な語学を生かしての翻訳作品と著書多数
BOOK著者紹介情報
- 【森鴎外×読む順番】小説とその他と全部集めました
- 【1890年】舞姫
- 【1890年】うたかたの記
- 【1891年】文づかひ
- 【1909年】半日
- 【1909年】魔睡
- 【1909年】ヰタ・セクスアリス
- 【1909年】鶏
- 【1909年】金貨
- 【1909年】杯
- 【1910年】青年
- 【1910年】普請中
- 【1910年】花子
- 【1910年】あそび
- 【1910年】食堂
- 【1910年】蛇
- 【1911年】妄想
- 【1911年】雁
- 【1911年】灰燼
- 【1911年】百物語
- 【1912年】かのように
- 【1912年】興津弥五右衛門の遺書
- 【1913年】阿部一族
- 【1913年】佐橋甚五郎
- 【1914年】大塩平八郎
- 【1914年】堺事件
- 【1914年】サフラン
- 【1914年】安井夫人
- 【1915年】山椒大夫
- 【1915年】じいさんばあさん
- 【1915年】最後の一句
- 【1916年】高瀬舟
- 【1916年】寒山拾得
- 【1916年】空車(むなぐるま)
- 【1918年】礼儀小言
【森鴎外×読む順番】小説とその他と全部集めました

森鴎外の全作品を刊行順に紹介します。
【1890年】舞姫
舞姫
ベルリン留学中の若いエリート・太田豊太郎は、街で出合った美しい踊り子・エリスの危機を救った。やがてふたりは魅かれ合い、豊太郎は友人の中傷により免官となる。いったんは栄誉を捨て、エリスとの愛を貫こうと決意するが…鴎外自身の体験をもとにした表題作ほか『普請中』、『妄想』、『雁』を収録。(「BOOK」データベースより)
【1890年】うたかたの記
うたかたの記
明治・大正期の文学者、森鴎外の短篇小説。初出は「柵草紙」1890(明治23)年]。主人公は日本の画工・巨勢。彼はドイツで美術学校のモデル・マリイと出会う。ある日、二人はスタルンベルヒ湖で小舟にのる。すると、かつてマリイの母を愛し狂気に陥った王が、マリイに母の幻を見いだし湖に入ってくる。驚き、気を失い、湖水へおちていくマリイ。王もその後を追う。ドイツ留学時の体験を元に書かれたと言われる神秘的でロマンチシズム溢れる一編。(Amazonより)
【1891年】文づかひ
【1909年】半日
【1909年】魔睡
第1巻 舞姫 ヰタ・セクスアリス ほか (鴎外近代小説集)
『水沫集』より、ドイツ留学体験を下敷きとした初期作品、「うたかたの記」「舞姫」「文づかひ」のいわゆる“ドイツ土産三部作”。他、自身の家庭問題を描いたかといわれる「半日」、掲載誌が発禁処分を受けた「ヰタ・セクスアリス」等の単行本未収録作品。全九篇を収録。(「BOOK」データベースより)
【1909年】ヰタ・セクスアリス
ヰタ・セクスアリス
哲学講師の金井湛君は、かねがね何か人の書かない事を書こうと思っていたが、ある日自分の性欲の歴史を書いてみようと思いたつ。六歳の時に見た絵草紙の話に始り、寄宿舎で上級生を避け、窓の外へ逃げた話、硬派の古賀、美男の児島と結んだ三角同盟から、はじめて吉原に行った事まで科学者的な冷静さで淡々と描かれた自伝体小説であり掲載誌スバルは発禁となって世論をわかせた。(「「BOOK」データベースより」)
【1909年】鶏
鶏
明治・大正期の文学者、森鴎外の短編小説。初出は「スバル」[1909(明治42)年]。小倉に赴任した石田小介。小差参謀になったばかりの石田の一人の生活に、一羽の鶏をもらったことで小さな事件が起こる。小倉時代の作品全般を通じて、小さなことにこだわらないでおこうとする鴎外の姿勢がうかがわれる。(Amazonより)
【1909年】金貨
第2巻 普請中・鶏 ほか (鴎外外近代小説集)
高位の軍人にして希代の文化人鴎外。大逆事件ののち暗転する「普請中」の日本を、彼はどのように捉え描いたのか。質実な軍人像を描いた「鶏」、近代化に葛藤する心奥を照らす「普請中」、大逆事件後の言論弾圧強化への批判と芸術・学問の擁護を説く「沈黙の塔」など、多彩な主題と方法による二十一篇。(「BOOK」データベースより)
【1909年】杯
杯
明治・大正期の文学者、森鴎外の短篇小説。初出は「中央公論」[1910(明治43)年]。泉の水を飲む七人の美少女。「自然」と銘のある銀の杯で飲んでいる。そこに八人目の美少女が現れ、粗末な杯で水を汲んでいる。七人の美少女が杯を貸そうと申し出ると、八人目の少女は沈んだ鋭い声で「わたくしはわたくしの杯でいただきます」と答える。寓話的な物語の中に、鴎外の自然に対する姿勢がしたためられている。(Amazonより)
【1910年】青年
青年
明治・大正期の文学者、森鴎外の中編小説。初出は「昴」[1910(明治43)年~1911(明治44)年]。主人公・小泉純一は小説家志望の青年である。地方から上京し、自然主義作家である大石路花を頼る。しかし、平田拊石のイプセンの講演を聞いたり、医大生である木村と交際し大いに刺激を受けるのであった。純一は現代社会を漂いながら、それを小説にしようとする。やがて、同郷の先輩の未亡人と知り合い、「謎の目」に翻弄されることになるが、そんな経験から「伝記」を小説として書くという決意をするのであった。漱石の「三四郎」「それから」などに呼応する意欲作である。(Amazonより)
【1910年】普請中
普請中
明治・大正期の文学者、森鴎外の短編小説。初出は「三田文学」[1910(明治43)年]。渡辺参事官は、銀座の精養軒ホテルへやってくる。ドイツの歌姫に会うためだ。ところがホテルに着いてみると建物は騒音がして普請の最中である。そこへ歌姫が現れる。しかし、渡辺の態度は冷たい。なぜなら渡辺は官吏であり、日本そのものが普請中だからこそ、そんな態度をとるのであった。近代化という普請の真っ最中であった日本の官吏が、矛盾を抱えつつも意志を貫く様を描いている。(Amazonより)
【1910年】花子
花子
明治・大正期の文学者、森鴎外の短編小説。初出は「三田文学」[1910(明治43)年]。彫刻家ロダンのとこへ、通訳の久保田医学士にともなわれて日本の女優、花子がやってきた。デッサンを描くためにロダンが呼んだのである。しかし、見かけがみすぼらしい花子を紹介することを久保田は恥ずかしがった。ところがロダンは無駄のない花子の肢体にロダンは満足した。「形が形としておもしろいのは霊の鏡であるゆえであり、花子の美しさはヨーロッパと違う強さの美である」とロダンは言う。鴎外の芸術観を伝える作品である。(Amazonより)
【1910年】あそび
あそび
明治・大正期の文学者、森鴎外の短編小説。初出は「三田文学」[1910(明治43)年]。官吏である木村は、文学者でもある。彼は何事にも遊びの精神で対応する。そんな木村はある朝、「木村の文学には表情がない」という新聞の文芸記事を見つける。しかし、その新聞社は木村に読者からの応募脚本の選考を依頼している。なのになぜ、こんなことを書くのだろう、と思っていると、役所から電話。選考の催促だった。木村は「忙しくて急には見られない」と答える。喧嘩はしないが、悪意ある返しで溜飲を下げているところこそが、鴎外の遊びの精神なのだろうか。そのように、夏の日の木村の朝から昼までを描く。(Amazonより)
【1910年】食堂
食堂
明治・大正期の文学者、森鴎外の短編小説。初出は「三田文学」[1910(明治43)年]。役所に長く勤める古参の木村は、食堂に行くとテープルの壁際に座る。そこへ、上司と通じている犬塚、山田がやってきて、大逆事件の噂をしている。話はヨーロッパの虚無主義や無政府主義へと及んでいく。鴎外の虚無主義、無政府主義に対する見識がうかがえる作品である。(Amazonより)
【1910年】蛇
第5巻 蛇 カズイスチカ ほか (鴎外近代小説集)
一つの函に入り刊行された単行本、『走馬灯』と『分身』の収録作品。亡き知人を悼んだ「羽鳥千尋」、主人公が自らの閲歴を振り返る姿に鴎外の精神史を観るが如き「妄想」、大逆事件の只中、静かな政府批判が感じとれる「食堂」など十三篇。(「BOOK」データベースより)
【1911年】妄想
妄想
明治・大正期の文学者、森鴎外の自伝的短編小説。初出は「三田文学」[1911(明治44)年]。千葉県日在の別荘で、海を眺めながら50歳になった鴎外が人生を振り返る。20代の若さで処女のごとき官能で世界と接していたベルリンの日々。自然科学を極めようと医学を修めた自分自身を鼓舞するような気持ち。しかし、いまだ自分の故郷には自然科学への萌芽はない。それに対する失望と諦めとが鴎外を襲う。鴎外の精神世界が端的に現れていると語られることが多い作品。(Amazonより)
【1911年】雁
雁
明治・大正期の文学者、森鴎外の中編小説。初出は「スバル」[1911(明治44)年~1913(大正2)年]。のちに「雁」[籾山書店、1915(大正4)年]として刊行。明治13年頃の話。主人公である僕は、医学生岡田と毎日夕方になる散歩をしていた。その際、無縁坂で囲われているお玉という高利貸しの妾と窓越しに挨拶をするようになる。次第に、お玉は岡田に思いを寄せるようになり、ある夕方、旦那の留守に岡田を誘う。その日はちょうど岡田のドイツ留学前夜。しかし、邪魔が入って、お玉は虚しく岡田を見送る。近代の日本女性の目覚めと挫折を描き、完成度の高い作品となった。(Amazonより)
【1911年】灰燼
【1911年】百物語
百物語
明治・大正期の文学者、森鴎外の短編小説。初出は「中央公論」[1911(明治44)年]。主人公である僕は、川開きの日に行われる百物語の興行に誘われる。しかし僕は、川開きや百物語への興味をもてぬまま、主催者である商人の沈鬱な表情や、芸者らしからぬ芸者などを一人詮索し続ける。鴎外が自分の周囲を傍観者としてあれこれと観察している様がうかがえる作品である。(Amazonより)
【1912年】かのように
かのように
明治・大正期の文学者、森鴎外の短編小説。初出は「中央公論」[1912(明治45)年]。五条秀磨は歴史学者である。その良心にそって神話と歴史を分離して論じたいと願っているが、そのためには古い権威と葛藤することになる。やがて、秀磨はドイツの哲学者であるファイヒンガアの「かのやうに」の哲学を応用することを思いつく。大正三年、天皇制を人々が公に論じ始めた時代に、鴎外が一つの方向を示唆した作品。(Amazonより)
【1912年】興津弥五右衛門の遺書
興津弥五右衛門の遺書
明治・大正期の文学者、森鴎外の史伝短編小説。初出は「中央公論」[1912(大正元)年]。興津は細川忠興の名によって、茶儀にもちいる珍品を求めて長崎へ。そこで、香木を買い求める。高価であっても君命を重んじ本木をと主張する興津。しかし、相役は無用の翫物だからと末木を主張し口論となり、興津は相役を討ち果たす。興津は切腹を願い出るが、主君から許される。それから三十余年。主君の十三回忌まで行きながられてきた恩に報いるために、興津は切腹する。(Amazonより)
【1913年】阿部一族
阿部一族
明治・大正期の文学者、森鴎外の代表的な短編小説。初出は「中央公論」[1913(大正2)年]。森鴎外初期の代表作であり、細川家の資料「阿部茶事談」などの資料をもとに書かれた。阿部弥一右衛門は、九州熊本藩主、細川忠利の藩士。忠利病没に当たって殉死するはずが許可が出ず、新藩主光尚に奉公していた。しかし、露骨な批判に耐えきれず無許可で追腹を切り、この事件が発端となり阿部一族は藩の軍勢と激闘の末に全滅してしまう。史実を尊重しながら書かれた武士の群像劇。(Amazonより)
【1913年】佐橋甚五郎
佐橋甚五郎
明治・大正期の文学者、森鴎外の歴史短篇小説。初出は「中央公論」[1913(大正2)年]。すでに駿府に隠居していた徳川家康のもとに慶長12年、朝鮮使節が訪れた。その中に、目的のためには手段を選ばなかったことで、かつて自分を激怒させた佐橋甚五郎がいると家康は断言し、立ち去らせた。それが果たして本当に佐橋甚五郎であったのかどうか、謎となっている。鴎外自身もその判断を下さないまま歴史小説として書き上げた。(Amazonより)
【1914年】大塩平八郎
大塩平八郎
明治・大正期の文学者、森鴎外の歴史長編小説。「中央公論」[1914(大正3)年]。天保八年に起こった大塩平八郎の乱。その計画から実行、そして顛末までを描き、その意義を問う作品。大阪町奉行の天満与力である大塩平八郎は、天保年間に起こった飢餓と、その飢餓に対する完了の無策に業を煮やし、同志とともに決起する。鴎外は、革命の失敗の意義を否定的な視線で描いている。(Amazonより)
【1914年】堺事件
堺事件
明治・大正期の文学者、森鴎外の歴史短編小説。初出は「新小説」[1914(大正3)年]。明治元年2月、堺の警備についていた土佐藩の兵が、不法に上陸しようとしたフランス海兵に銃撃を加えた。これに腹を立てたフランス公使は、土佐藩兵20人に死刑を命ぜられたのである。20人は皇国のために切腹。しかし、その切腹に立ち会ったフランス公使はあまりの凄惨さに耐えられず11人が切腹したところで中止。残り9人は流刑となった。時代の転換期の犠牲者を描いた作品。(Amazonより)
【1914年】サフラン
サフラン
明治・大正期の文学者、森鴎外の随筆。初出は「番紅花」[1914(大正3)年]。それまで、名前だけは知っていたが、実際には目にしたことがなかったサフラン。そんなサフランをふとしたきっかけで手にすることになった鴎外が記したエッセイである。「宇宙の間で、これまでサフランはサフランとして生存をしていた。私は私の生存をしていた」という記述には、鴎外の心象風景とでも言うべき世界が読み取れる。(Amazonより)
【1914年】安井夫人
安井夫人
明治・大正期の文学者、森鴎外の短篇小説。初出は「太陽」[1914(大正3)年]。安井息軒こと、安井仲平は醜男だったため縁談に苦労した。ところが、美しい娘・佐代が向こうから嫁入りしたいと申し出てきた。佐代は息軒を支え、天下の大儒へと押し上げる。実在する息軒を描きながらも自由な筆致で躍動感を表現した作品である。(Amazonより)
【1915年】山椒大夫
山椒大夫
明治・大正期の文学者、森鴎外の代表的な短篇小説。初出は「中央公論」[1915(大正4)年]。安寿と厨子王は、父を訪ねる旅の途中で、山岡太夫に誘拐されてしまう。母たちとも離された二人は、山椒大夫に買われて奴婢となるが、姉の安寿は弟を逃がして自らは死を選ぶ。弟、厨子王は後に佐渡に渡り母と再会する。随筆「歴史其儘と歴史離れ」にもあるように史実を重んじる方法から「歴史離れ」を用いることで、人間像を浮かび上がらせている。(Amazonより)
【1915年】じいさんばあさん
じいさんばあさん
明治・大正期の文学者、森鴎外の短編小説。初出は「新小説」[1915(大正4)年]。文化六年の遅い春。麻布の三河国奥殿の松平家邸内に美濃部伊織、るんという年老いた夫婦が移り住んだ。七二歳のぢいさんと七一歳のばあさん。この仲のいい二人が経験してきた様々な苦難、そして、年老いて晴れ晴れした静かな日々を迎えた二人の暮らしを鴎外は優しい視線で描く。(Amazonより)
【1915年】最後の一句
最後の一句
明治・大正期の文学者、森鴎外の短編小説。初出は「中央公論」[1915(大正4)年]。船乗業、桂屋太郎兵衛が斬罪になりかけたとき、その娘である十六歳のいちが、自分の命と引き替えに助命嘆願し聞き入れられたという史実に基づいている。取り調べに対して、「お上の事には間違いはございますまいから」という、いちの言葉は役人たちの胸を刺す。献身と反抗、その双方が浮き彫りとなる作品である。(Amazonより)
【1916年】高瀬舟
高瀬舟
明治・大正期の文学者、森鴎外の短編小説。初出は「中央公論」[1916(大正5)年1日。弟殺しの罪で島送りとなる喜助。彼を高瀬舟で護送する同心の羽田庄兵衛。同心は罪人である喜助の晴れやかな態度に疑問を持ち、理由を聞く。喜助は島送りに当たって二百文の銭をもらったと喜んでいる。また、弟殺しの経緯を聞くにおよんで、これが果たして殺人に当たるかどうか。同心、羽田は疑問を感じる。(Amazonより)
【1916年】寒山拾得
寒山拾得
大正期に活躍した「新思潮派」の作家、芥川竜之介の短編小説草稿。「芥川龍之介資料集」[山梨県立文学館、1993(平成5)年]に収録されている。1918(大正7)年3月に執筆された「東洋の秋」の草稿のひとつである。西洋文学との間に懸隔を感じながらも創作のヒントを探そうとする人物が電車の窓から「寒山拾得」を見つけ、懐かしく思う内容。(Amazonより)
【1916年】空車(むなぐるま)
空車
明治・大正期の文学者、森鴎外の随筆。初出は「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」[1916(大正5)年]。「空車(むなぐるま)」とは「人や荷をのせないカラの車」である。そんな空車に人や車が道を譲る。そんな空車に会うたび、空車と、ものをのせた車を比べようとは思わない、と書き綴る。軍の職を退いた直後の心境を反映した随筆と言える。(Amazonより)
【1918年】礼儀小言
鷗外随筆集 (岩波文庫)
鴎外は、幕末、津和野藩の下級武士の子として生まれ、藩校で漢籍を学び、上京して東大医学部に学んだ。軍医総監に上りつめ、最後は帝室博物館長として没した公的生活と小説家鴎外―封建的イデオロギーと漢籍の素養、近代西欧文明と自然科学者の眼が同居したこの巨人の息づかいが聞える随筆18篇。(Amazonより)