スポンサーリンク

【島崎藤村×読む順番】小説とその他と全作品集めました

読む順番【文豪】

今回は島崎藤村の読む順番について紹介していきます。

島崎 藤村

明治5年、長野県に生れる。木曽街道は馬篭宿の本陣だった旧家の出で、明治学院に学ぶなかでキリスト教の気吹にふれるまま受洗するが、明治26年に「文学界」が創刊されるのに北村透谷らと参加、同誌に新体詩を寄せる頃から詩人としての貌を次第に鮮明にし、同30年に刊行の第一詩集「若葉集」は、新時代の青春を瑞々しい詩情に調べた、近代詩の一達成とする。その後散文も試みるようになると、自然主義の影響下に、いわゆる部落問題を扱った「破戒」を同39年に世に問うて小説家としての地位を築き、「春」「家」あるいは「新生」等の自伝的な作品において自己の省察につとめる時期を経て、近代日本の形成を背景にして父祖の多難に満ちた足跡を歴史小説に作る長篇「夜明け前」の構想を筆に移すのは昭和4年で、同10年に業を畢えるまで七年を要したそれは、作者の名を不朽なものとした。続く大作「東方の門」の稿を進める途中の同18年に歿

BOOK著者紹介情報

本記事で紹介している多くの書籍は、Amazonが提供しているkindle【読み放題】に登録することで無料で読むことが出来ます。合わせてご活用下さい。

スポンサーリンク

【島崎藤村×読む順番】小説とその他と全作品集めました

島崎藤村の全作品を刊行順に紹介します。

【1897年】若菜集


若菜集

明治から昭和初期にかけて活躍した文学者、島崎藤村の第一詩集[春陽堂、1897(明治30)年]。東北学院の教師として仙台に赴任したときの藤村は、生活苦、恋愛の傷手にあわせて、文学者としての見通しも立たない「生涯の冬」だった。この地で藤村は転機を自覚し、堤を切って氾濫する水のごとく叙情の源を切り拓いた。「まだあげ初めし前髪の/林檎のもとに見えしとき/前にさしたる花櫛の/花ある君と思ひけり」という一節で名高い「初恋」ほかを収録。(Amazonより)

【1898年】一葉舟

【1898年】夏草

【1901年】落梅集


近代文学館〈特選 〔8〕〉落梅集―名著複刻全集 (1971年)

島崎藤村は、「若菜集」「一葉舟」「夏草」そして、「落梅集」を最後に詩から小説へ移行している。最後の詩集です。

【1902年】旧主人

【1906年】破戒


破戒

明治から昭和初期にかけて活躍した文学者、島崎藤村の長編小説。被差別部落出身の青年教師・瀬川丑松は、出身を隠せと父から堅く戒められていたが、苦悩の末、ついにその戒めを破る。創作の場を詩から小説へと転じ、日本における自然主義文学運動への道を開いた作品。漱石は「破戒」を「明治の小説としては後世に伝ふべき名篇也」(森田草平宛て書簡)と評価している。

【1908年】春


春 (新潮文庫)

岸本捨吉の教え子勝子に対する愛は実を結ぶことなく、彼の友人であり先輩である青木は理想と現実の矛盾のために自ら命を絶つ。―青春の季節に身を置く岸本たちは、人生のさまざまな問題に直面し、悩み、思索する。新しい時代によって解放された若い魂が、破壊に破壊をかさねながら自己を新たにし、生きるべき道を求めようとする姿を描く、藤村の最初の自伝小説。(「BOOK」データベースより)

【1911年】家


家 (上)

明治から昭和初期にかけて活躍した文学者、島崎藤村の長編小説(上巻)。1910(明治43)年に「読売新聞」に連載された。藤村自身とその家族をモデルにしており、地方の名家が没落し、手を出す事業にことごとく失敗する。一族の命運が傾く中、主人公は苦しい生活を続けながらも、自分の道を歩いていく。村の有力者として繁栄した一族が時代の流れの中で退廃していく姿を、「個人」ではなく「家」という、抽象的でありながらも確固とした因縁で結ばれた人間たちを描く。(Amazonより)


家 (下)

明治から昭和初期にかけて活躍した文学者、島崎藤村の長編小説(下巻)。「犠牲」の題名で、1911(明治45)年に「中央公論」で連載。同年のうちに緑陰叢書の第三篇として自費出版した。物語の軸となるのは藤村自身がモデルとなる旧家の四男だが、父親の狂死、長男の投獄、3人の娘の病死、そして姪に対する性的な衝動など、藤村自身の体験がそのまま背景となっており、自然主義文学の大家としての真骨頂と言える。(Amazonより)

【1912年】千曲川のスケッチ


千曲川のスケッチ

明治から昭和初期にかけて活躍した文学者、島崎藤村の紀行文。1911(明治44)年から翌年にかけて「中学世界」に連載。藤村が小諸義塾の教師時代に「物を見る稽古」として書き記しておいた感想やスケッチに基づき、「その中から年若い人達の読み物に適しそうなものを選び出し、更にそれを書き改めたりなぞして」まとめ、小諸時代の生活の記念として、「君」という恩人、吉村忠道の子の樹に宛てて書いたもの。(Amazonより)

【1913年】眼鏡(童話)

【1918年】海へ

【1919年】桜の実の熟する時


桜の実の熟する時 (新潮文庫)

「思わず彼は拾い上げた桜の実を嗅いでみて、おとぎ話の情調を味わった。それを若い日の幸福のしるしというふうに想像してみた」―。藤村(1872‐1943)の文学への情熱、教え子へのかなわぬ恋を投影した青春の自画像。同じく自伝的小説である『春』『新生』の、少年期から青年期を描く。

【1919年】新生


新生

明治から昭和初期にかけて活躍した文学者、島崎藤村の長編小説。自身と姪との近親姦を小説の形で告白したもので、自然主義文学の最高傑作とも呼ばれる。芥川竜之介は「「新生」の主人公ほど老獪な偽善者に出会つたことはなかつた」と書き遺した。姪のこま子のことは、1937(昭和12)年に入院したことがマスコミで報じられ、「「新生」のモデルのその後」が広く知られることになった。(Amazonより)

【1920年】ふるさと(童話)


ふるさと

父が「幼きものに」を息子たちに贈ってから三年後のこと、13歳になった三郎は、かなりの長い間信州木曽のおじさんの家に養われており、兄や妹たちの住む父の家に時折手紙を書いては、その様子を知らせていました。父が育った故郷でもある信州木曽での出来事は、これもまた父が子供たちに話し聞かせてやりたいと思っていたものでした。そのお話の数々も、全て合わせると七十にも及んだのです。父は子供たちに向けて、「幼きものに」と同じように、この「ふるさと」を書き記したのでした……(Amazonより)

【1921年】ある女の生涯


ある女の生涯

藤村の代表的長編の多くはその家族をモチーフとし、この短編もその系統になる。精神を病んだ未亡人のおげんは作者の姉がモデル。妄想と幻覚に苦しむおげんは、60歳にして婚家を出ようと思い立つ。(Amazonより)

【1924年】おさなものがたり(童話)


おさなものがたり―少年の日 (1979年) (藤村の童話)

これは遠い外国で働く父が、日本の叔父に預けた、太郎、次郎、三郎、お末の四人の子供たちに、三年の間、外国で見たり聞いたりした話を贈りたいと思って、小さな本にまとめたお話の数々でした。それは七十七のお話に渡り、動物のお話や、様々な国の暮らす人々の話や、日本では見ることの無い景色の話など、多岐にわたるものでした。そして、父はそれらのお話を、三年ぶりに再会した、愛する子供たちに、話して聞かせるのでした……(Amazonより)

【1924年】幸福

保留中です。

【1926年】嵐



明治から昭和初期にかけて活躍した文学者、島崎藤村の短編小説。1926(大正15)年に「改造」に発表。主人公の「私」には、太郎を筆頭に四人の子供がある。太郎が六歳の時に妻を失い、下の二人を地方の親戚に預けたが、やがて学齢に達した末子を引き取り、続いて三郎をを引き取った。他家に育った子供が一人ずつ家族の中に戻ってくる度に子供たちの世界に波風が立ち、「家の内も、外も、嵐だ」と思う。モデルは藤村自身とその子らであり、子供の巣立ちとともに自分も晩年の道を切り拓く、父の心境を描く。(Amazonより)

【1929年】夜明け前<1~4>


夜明け前 01 第一部上

明治から昭和初期にかけて活躍した文学者、島崎藤村の長編小説(第一部上)。「中央公論」誌上に1929(昭和4)年から断続的に掲載され、第一部は1932(昭和7)年に新潮社から刊行された。ペリー来航前後から幕末・明治維新までの激動期を舞台に、木曾馬篭宿の本陣・青山家の長男である半蔵をめぐる人間群像を生き生きと描き出した晩年の大作。(Amazonより)

タイトルとURLをコピーしました