スポンサーリンク

【住野よる×読む順番】小説/その他を全作品まとめました

読む順番【男性作家】

今回は、住野よるさんの作品について読む順番を紹介します。

住野 よる

高校時代より執筆活動を開始。デビュー作『君の膵臓をたべたい』がベストセラーとなり、2016年の本屋大賞第二位にランクイン

BOOK著者紹介情報

映画・アニメを見る順番については以下の記事をご覧下さい。

合わせて読む 【住野よる×見る順番】映画/アニメ作品をまとめました

本題へ入る前に、わからない読書用語にご活用下さい。

読書用語CHECK
  • アンソロジー…違った作者による詩文などの作品を集めたもの、または、同一作家による作品集
  • エッセイ…自由な形式で持論を述べた散文(≓随筆随想)
  • 編纂…書物の内容をまとめること

それではみていきましょう。

スポンサーリンク

【住野よる×読む順番】小説/その他を全作品まとめました

住野よるさんの全作品です。

【住野よる×読む順番】小説のまとめ

  1. 【2015年】君の膵臓をたべたい
  2. 【2016年】また、同じ夢をみていた
  3. 【2016年】よるのばけもの
  4. 【2017年】か「」く「」し「」ご「」と「
  5. 【2018年】青くて痛くて脆い
  6. 【2019年】麦本三歩の好きなもの
  7. 【2019年】行きたくない
  8. 【2020年】この気持ちもいつか忘れる

作品の詳細です。

君の膵臓をたべたい

ある日、高校生の僕は病院で一冊の文庫本を拾う。タイトルは「共病文庫」。それはクラスメイトである山内桜良が綴った、秘密の日記帳だった。そこには、彼女の余命が膵臓の病気により、もういくばくもないと書かれていて―。読後、きっとこのタイトルに涙する。「名前のない僕」と「日常のない彼女」が織りなす、大ベストセラー青春小説!

引用:「BOOK」データベース

また、同じ夢をみていた

きっと誰にでも「やり直したい」ことがある。学校に友達がいない“私”が出会ったのは手首に傷がある“南さん”とても格好いい“アバズレさん”一人暮らしの“おばあちゃん”そして、尻尾の短い“彼女”だった―

引用:「BOOK」データベース

よるのばけもの

夜になると、僕は化け物になる。寝ていても座っていても立っていても、それは深夜に突然やってくる。ある日、化け物になった僕は、忘れ物をとりに夜の学校へと忍びこんだ。誰もいない、と思っていた夜の教室。だけどそこには、なぜかクラスメイトの矢野さつきがいて―。大ベストセラー青春小説『君の膵臓をたべたい』の著者が描く、本当の自分をめぐる物語。

引用:「BOOK」データベース

か「」く「」し「」ご「」と「

みんなは知らない、ちょっとだけ特別なちから。そのせいで、君のことが気になって仕方ないんだ―きっと誰もが持っている、自分だけのかくしごと。5人のクラスメイトが繰り広げる、これは、特別でありふれた物語。共感度No.1の青春小説!

引用:「BOOK」データベース

青くて痛くて脆い

人に不用意に近づきすぎないことを信条にしていた大学一年の春、僕は秋好寿乃に出会った。空気の読めない発言を連発し、周囲から浮いていて、けれど誰よりも純粋だった彼女。秋好の理想と情熱に感化され、僕たちは二人で「モアイ」という秘密結社を結成した。それから3年。あのとき将来の夢を語り合った秋好はもういない。僕の心には、彼女がついた嘘が棘のように刺さっていた。

引用:「BOOK」データベース

麦本三歩の好きなもの

朝寝坊、チーズ蒸しパン、そして本。好きなものがたくさんあるから毎日はきっと楽しい。図書館勤務の20代女子、麦本三歩のなにげない日常。

引用:「BOOK」データベース

この気持ちもいつか忘れる

平凡な日々に飽き飽きとして生きる高校生のカヤ。16歳の誕生日を迎えた直後、深夜のバス停で出会ったのは爪と目しか見えない異世界の少女だった。真夜中に邂逅を重ねるうち、互いの世界に不思議なシンクロがあることに気づき、二人は実験を始める―。ああ、俺は、あの子の、英雄になれるじゃないか。大ベストセラー『君の膵臓をたべたい』の著者が描く、初の恋愛長篇!ロックバンド・THE BACK HORNの5曲入りCDが付いた先行限定版。

引用:「BOOK」データベース

【住野よる×読む順番】その他(アンソロジー)のまとめ

その他(アンソロジー)作品のまとめです。

行きたくない

恋人との別れ話を見ていて―幼馴染に頼まれた僕に訪れた出会い(「ポケット」加藤シゲアキ)。私の家に毎夜違う知らない「友達」がやってくる。ある時から、同じ人が何度も現れるようになり(「コンピレーション」住野よる)。加藤シゲアキ、阿川せんり、渡辺優、小嶋陽太郎、奥田亜希子、住野よるが夢の競演。誰だって「行きたくない」時がある。そんな所在なさにそっと寄り添う、一瞬のきらめきを切り取った書き下ろし短編集。

引用:「BOOK」データベース
タイトルとURLをコピーしました