
ルームシェアすることが決まったけど、契約する時の流れが知りたい。
このような疑問に答えます。
私は3年程前からルームシェアをしていまして、今まで4回引っ越しをしています。
その際これといったトラブルもなくここまでこれました。なぜかというと、不動産業に携わっていた友人がいて、良質なアドバイスをもらえたからです。
引っ越しは本記事にもある(賃貸)契約が要になりますが、今回の記事では前述した友人に多くのアドバイスをもらい物件探しから契約完了までを網羅的に執筆したので信憑性は抜群です。
安心して読んで頂けたら幸いです。
それでは本題に入ります。
【保存版】ルームシェアの物件探しから契約完了まで【4ステップで説明】

物件探し~契約完了までの流れになります。
- ステップ①:【引っ越し3ヶ月前~】物件探し
- ステップ②:【引っ越し2ヶ月前】来店・物件見学
- ステップ③:【引っ越し1~2ヶ月前】物件決定・申し込み・審査
- ステップ④:【引っ越し1ヶ月前】物件の契約完了
1つずつみていきましょう。
ステップ①:物件探し
まずは不動産屋に行く前に、ある程度ネットから物件を探しておきましょう。引っ越しの3ヶ月前が理想です。
ルームシェア可や同居可の物件を探すわけですが、各々の部屋があり、キッチンがある2DKか2LDKがおすすめです。(2人の場合。)
以上をふまえて物件探しを開始しましょう。2大サイトを紹介する前に、チェック事項です。
検索を進めていくと、ルームシェア不可なのに2人入居可となっている物件があります。これは一見矛盾しているように思えますがどういう事なのでしょう?
実は、そもそもの意味合いが違ってくるので確認しつつ進めていきましょう。
それでは条件を入力し、物件探しスタートです。2大不動産情報サイトがこちらです。
・SUUMO(スーモ) :不動産情報サイトNO.1
・LIFULL HOME’S(ライフルホームズ) :物件数No.1サイト
こちらはシェアハウスのサイトになりますが、コスパ最強なのでもし興味があれば合わせてご覧下さい。
・オークハウス:コスパ最強のシェアハウスサイト
いい感じの物件があれば、ブックマークしておいたり、メモをしておきましょう。
候補が出揃ったら、物件ページの下の方に記載されている取り扱い不動産に赴きましょう。(事前に問い合わせ又は予約もしておくとスムーズになります。)
ステップ②:来店・物件見学
続いて、不動産屋へ行き物件の見学をしましょう。引っ越しの2ヶ月前が理想です。
次のステップである申し込みをするまでに、いろいろな不動産に行くかもしれません。後から揉めない為にも、見学にはルームメイト予定の方全員で行くべきです。
実際に見学へ行くと、もともと決めてあった家の条件だけでは計り知れない部分が出てきます。ですので、私の経験からも見学でこそチェックすべき点を紹介します。
以上をチェックしつつ希望の家を決めて下さいね。
ステップ③:物件決定・申し込み・審査
気に入った物件があれば、申し込みをし、審査に入りましょう。引っ越しの1~2ヶ月前が理想です。
申し込みに当たっては2種類の契約があります。
- 代表者のみの契約…1人暮らしの時と同じ。契約を結んでいないルームメイトは同居人となります。
- 連名での契約…入居する全員が契約を結ぶ。
どちらが良いとかはなく、違いを言うならば、トラブル等があった場合の責任は契約者になるよということです。
申し込みにあたって準備するものはこちらです。
- 契約者の住民票または印鑑証明
- 契約者の収入を証明するもの(源泉徴収、確定申告書、支払証明など )
- 連帯保証人の印鑑証明
- 連帯保証人の収入を証明する(源泉徴収、確定申告書、支払証明など )
- 連帯保証人承認承諾書
- お金
申し込みが終わると審査へ入ります。ここが1番ドキドキですが、しばし結果を待ちましょう。
ステップ④:物件の契約完了
お疲れ様でした。契約完了です。引っ越しの1ヶ月前が理想です。
あとは引っ越しに向けての準備をしましょう。
引っ越しまでの一連の流れについては、以下の記事をご覧ください。
最後に:まとめ
ルームシェアの物件探しから契約完了までのまとめです。
部屋探し→来店・見学→申し込み・審査→契約完了
ルームメイトと予定を合わせたりと忙しくなるので、余裕を持って引っ越し出来るようしっかり事前準備をして下さいね。